スギ スギ(@sugitabe)です。です。

広島駅北口にオープンした「ekie DINING(エキエダイニング)」は、オープンして間もない現在はほぼ連日の盛況を見ることができます。

地元の方も、観光やビジネスで広島に来られた方も多く使われているお店のひとつが、汁なし担々麺の「くにまつ」「武蔵坊」がコラボをした店舗です。

今回はこちらをご紹介しますね。

どちらのお店も「汁なし担担麺」と表記されますが、記事内では便宜上「汁なし担々麺」と表記します。

スポンサーリンク






武蔵坊+くにまつ 〜 広島駅で汁なし担々麺の名店2店を食べ比べ!はじめて食べる方へのガイド付き!(広島市南区 エキエダイニング)

お店は「ekie DINING」の中にある「廣島ぶちうま通り」と呼ばれるブースにあります。

ぱっと見は気づきにくいですが、「武蔵坊」の箸で麺をつまみあげるサイネージが目印ですね。

お店の入口には、おすすめ駅ナカランチとして「ハーフ&ハーフセット」の提案があります。

どちらのお店の味も知っていますが、それを同時に食べるというおもしろみを体験してみたいので、今回はこちらをオーダーすることにしますね。

お店に入るとすぐに券売機があります。

「ハーフ&ハーフセット」は、大ボタン右下の2つがそれです。

2種類の提案がある理由は、武蔵坊の汁なし担々麺は「濃厚胡麻(ごま)」と「芳醇醤油(しょうゆ)」と呼ばれている2種類が用意されているからなんですね。

そこで私がオススメしたいのは、ごまの汁なし担々麺

くにまつもごまベースの汁なし担々麺なので、ごまベースを2種類いただくということになるのですが、おなじごまのアプローチでもコクと濃厚さの違いがあるということを知っていただければいいかな、と。

黄色いボタンで発券して、席に着きます。

そこでお店の方にごはんの量を尋ねられますので、「大・中・小」からサイズを指定します。

オチを知っている私はもちろん大ライス。

カウンターのみの店内には、正面にシンプルな説明書きがあるだけです。

他のお店で見られる、うんちくたっぷりの食べ方説明はないんですね。

もはやしっかりかき混ぜてから食べましょうというのは、浸透してきたということでしょうかね。

カスターにはこちら。

担々麺のタレ、ラー油、お酢は共通のものを用意してありながら、花椒(山椒)はブランドそれぞれのものがある点がおもしろいですよね。

ちなみに、どちらのブランドの汁なし担々麺も同じ麺を使っていらっしゃいます。

さて、待っているうちにごはんと半熟たまごが届き、程なくして汁なし担々麺もやってきました。

武蔵坊+くにまつ「ハーフ&ハーフセット(ごま+ごま)」

こちらです。

汁なし担々麺は写真手前がくにまつ、右奥が武蔵坊です。

こちらがくにまつ。

芝麻醤(チーマージャン)の風味と、八角(スターアニス)などでていねいにつくられたラー油との絡みはもはや広島の定番の味ですね。

そして、こちらが武蔵坊。

くにまつのごまベースよりも濃厚で、まぜればまぜるほどに粘りとクリーミーさが際立ってきます。

そうそう、大ライスと頼んでやってきたのがこちら。

いわゆるまんがごはん、ボールごはん、むかしばなしごはんと呼ばれるアレです。

ライスは武蔵坊を基準にされていますので、ご参考までに。

武蔵坊 〜 3種類のタイプが選べる汁なし担担麺は、山盛りごはんと一緒に(広島市西区)
汁なし担担麺とごはん。この上ない組み合わせです。汁なし担担麺を何十回もしっかり混ぜあわせて、花椒やたれで味を調節してがっつりいただく。麺がなくなる手前で、ごはんをそこに投入してさらに混ぜていただく。これが汁なし担担麺の流儀といえばそれです。きょうご紹介のお店は、その食べ方にひと工夫できる、そんなお店です。武蔵坊 〜 2種類のタイプが選べる汁なし担担麺は、山盛りごはんと一緒に(広島市西区)本店は中区じぞう通りにある「武蔵坊」さん。現在は上八丁堀と横川駅前の3店があり、今回は横川駅前にやってきました...

さて、それでは食べていきましょう。

まずはひたすら混ぜる

ひとりで2種類の汁なし担々麺を食べるとなると、急いで食べないと麺がくっついちゃうんですよね。

ですから、まずはとにかく急いでかき混ぜることが何より重要です。

かき混ぜたら少しずつ頂いて、テーブルに用意してあるそれぞれのブランドの花椒を3回ふりかけます。

くにまつは赤山椒を、武蔵坊は青山椒をベースにしているようですね。

さらに混ぜていただきます。

半熟たまごを半分ずつ

半熟たまごは別碗で提供されるので、そのお碗の中でかき混ぜておきます。

混ぜ終わったら半分ずつを投入して、まろやかになった味を楽しみます。

ここである程度食べ終わったら、いよいよ締めに入ります。

締めはごはんを投入!

最後は大ライスも半分ずつにして、それぞれの丼に投入です。

もはやごはんが入っているだけにしか見えませんが、ここでのポイントは麺を少しだけ残した状態でごはんを入れるということ。

汁なし坦々麺を食べ終わったあとに残るたれとごはんだけでいいと思いがちでしたら、ぜひ麺もすこしだけ絡めることをオススメしますね。

さいごに:汁なし担々麺、初体験の方はぜひ!

広島には、多くの汁なし担々麺の専門店や、専門店ではなくても汁なし担々麺を提供されているお店は本当に多くあります。

その中でも指折りの人気専門店がコラボしたとあれば、このメニューはぜひはじめて汁なし担々麺を食べるんだという方にはオススメしておきたいですね。

どちらの汁なし担々麺にも、王者の風格をしっかりと感じ取ることができますし、このセットを食べれば広島で2つの汁なし担々麺専門店を体験したと言えますからね。

ぜひお楽しみください。

ごちそうさまでした!

スギのひとことポイント

スギ
汁なし担々麺って、いいよなあ(ビジネス的な意味で)

店舗情報