スギ スギ(@sugitabe)です。です。

140文字つぶやきサービスと言えば「Twitter(ツイッター)」、そんなツイッターが2017年12月にスレッド機能というのを新たに採用しました。

このツイッターの「スレッド機能」が、ブロガーの情報発信には大きな影響を与える存在になると感じたので、それについて述べておきますね。

この機能をうまくつかって、情報発信のクラスタわけを行っていくと、より濃い発信ができますよ!

スポンサーリンク






ブロガー必読!ツイッターのスレッド機能は、発信の質とベクトルをコントロールする強力な武器になる!

まず、スレッド機能ってどういうもの?

ツイッターの「スレッド機能」は、ひとつのツイートに関連するツイートを連結してツイートしていくと言えばわかりやすいでしょうか。

これまでにも、最初のツイートに対して自分自身でリプライをする形で、連結したツイートにして話をまとめるという方法を使うことはできました。それが簡単な操作で一度に投稿できるようになっています。

140文字で収まりきらないつぶやきがあったら、積極的に活用したほうがいいです。

使い方はこんな感じ

パソコンで入力するときには、こんな感じになりますよね。

そのときに注目するのが、「ツイート」ボタンの左側です。

「+」を押すと、ツイート欄が増えて連結されていくんですね。

3連結させると、画面表示はこんな感じになります。これを一度に投稿するので、従来の自己リプライ方式よりも発信する内容がよりキュッと集約された形になります。

ツイートした内容は、次の形で画面に表示されます。

最初のツイートにリプライされた形として連結されていきます。そしてこのスレッド機能には、ツイートを追加するということもできるんですね。

「別のツイートを追加」というのを押すと、さらに書き足していくことができます。

スレッド機能のおかげで、140文字の制限はなくなったようなもの

ツイッターの140文字制限というのは、その中でいかに伝えたいことをうまくまとめていくかということに意識を集中させるためにはとても効果的で、ことばの重みを感じるにはもってこいのツールでした。

日本人はひらがな、カタカナ、漢字、記号類などと組み合わせることで、140文字の制限のなかでも諸外国のツイッターユーザーよりも表現の幅はもともと広かったのです。そこにきてこのスレッド機能をうまく組み合わせれば、話の組み立て方で言うところの「起承転結」を整えることもできます。

当然、従来通りの140文字ツイートを使うことはもちろん、それに合わせて実質140文字の制限がなくなったともいえるスレッド機能を活かさないのは、情報発信をする人にとっては宝の持ち腐れです。

ブロガー向け!ツイッターのスレッド機能有効活用法

まず端的にいうと、ブログで書くことというのはSEOの点からしても「検索されてやってくる」ということが多いもの。そこに、日ごろの考えや価値観、いわゆるオピニオン記事を多産してくとSEO評価が下がったり、ブログ読者にとってわかりにくいブログに映るということもあります。

そこで考えられるのが「ブログにはお役立ち記事を、ツイッターにはオピニオン記事を」というのがひとつの解釈になるんですね。

最初のツイート、いわゆるスレッドの先頭にあたるツイートはブログで言うところの「記事タイトル」としての役割をもたせるような見せ方をして、続いていくツイートへの興味を持続させるようにしていくことがポイント。

刺激的なことばを使ってもいいし、単純に「(続く)」と文末に追記してもいいし。ともかく、続けて読みたい!と読んでもらうことに意味と価値が出てきます。

それを受けたスレッドには、階層が深くなればなるほどに意見を強くしていく刺激を与えることもできるし、いわゆる「起承転結」での文脈をつくってもいい。読んでいて最後まで読みたくなるという点でいえば、140文字×スレッド数で構成するライティング技術は、これからのブロガーには必須となるスキルとも言えます。

だって、これまでのブログライティングって「結論を先に述べよ」というのが一般的でしたからね。

こうやって発信するベクトルと質をコントロールすれば、ブログをもっと効率よく効果的に使うことができるようになりますからね。

さっそく試してください。

以上、スギでした。