すべては関わる人の人生を良くするために。

スポンサーリンク






1.本の紹介

課長という立場は「部下の育成」と「会社の発展」を命題として課せられた複雑な立場です。

とは言え、会社のため、部下のためだけの存在としてではなく、人間味あふれる存在となることが、中間管理職として過度のストレスに立ち向かわなくてはならない課長の本来の姿でしょう。

2.本の要約、3つのポイント

1)昨今の課長がもつ大きな悩みとは

管理職の若年化、マネジメントに手が回らない、社内ローテーションの活発化と言った傾向が、マネジメント力の伴わない管理職、特に課長をひどく悩ませます。

昨今では、精神健康不調者の数も増えていて、こういった課題に対して対処しなくてはいけないマネジャーとしての課長は、往々にして「あれはしてはいけない」「これはしてないけない」といった禁止事項を叩き込まれていき、手足が出なくなります。

結果として「いい人」を演じる課長であるために、部下との信頼、コミュニケーションにギャップが生まれてくるようになり、悩みはますます深刻化していきます。

「人生を会社と顧客に支配されている奴隷」とならないように、部下をマネジメントして、精神的にも肉体的にも楽になっていくことが大切です。

2)課長らしいマネジメントとは

「いい人」で通っている課長は、はっきりとした意思表示が求められます。

断られたり拒絶されたり、嫌われたりすることは誰だって嫌なこと、しかし課長はそれを引き受けることが職責です。部下の成長のために必要です。

「性悪」な課長には、その職制を笠に切るのではなく、信頼感や頼りがいでマネジメントすることが求められます。

感情を露わにしたり、思ったことをすぐに口にはせずにこの発言、この行動が部下や職場にどう影響するのかの想像力を働かせる必要がありますし、相手が納得するまで何度でもていねいに冷静に語りつづける胆力と自制心が求められます。

3)成果を出すために目標がある

ビジネスは結果、成果がすべてです。そのゴールを迎えるために、部下に対して目標を設定し、
達成のために尽くします。

それなのに、明確でないゴールや、ゴールが近づいていることを実感できないでいると、必要以上のストレスを与えてモチベーションを維持できなくなり、成果にたどり着けなくなります

過度なストレスこそがパフォーマンスを高めるために必要で、その実績を評価するためにこそ目標設定が求められます。

そして、目標に対してのフィードバックを部下と面談し続けることでコミュニケーションをはかり、企業が発展していきます。

 

3.本から学ぶ、3つのキーワード

1)「SMARTモデル」

目標設定のためのフローチャートとして、「SMARTモデル」を掲げてあります

S : Specific(具体的)
M : Measurable(測定可能)
A : Attainable(達成可能)
R : Relevant(関連性)
T : Time-bound(期限つき)

2)「GROWモデル」

コーチングの流れを論理的かつ実践的にフローチャート化したものとして掲げてあります。

G : Goal(目標設定)
R : Reality(現状把握)
O : Options(選択肢の創造)
W : Will(目標達成の意思)

3)「ストレスとリラックスの黄金比は6:4」

スポーツ心理学にも応用される考え方として、最もパフォーマンス(生産性・集中力・免疫力)が上がるのは「ストレス6、リラックス4」のバランスであること。

 

4.本から実践、ひとつの行動

『SMARTモデルを実践する』

今の活動にSMARTモデルを当てはめた目標設定をしてみる。

 

5.ご紹介した本の情報

6.スギコラム(読後感想)

組織のことを考えるときに、この本を再読します。

私の身の回りにも、多くの課長という職制を担う方がいらっしゃいます。

皆さん口々に「マネジメントが大変だ」というふうには話されるのですが、そのマネジメントはなにも部下だけの問題ではなくて、家庭のことであったり、地域のことであったり、なによりそれをひっくるめて自分自身のことでもあるんですよね。

それでいながらにして「いい人」でいてはいけない!というタイトルに肝を冷やすかもしれませんが、それはひいては部下の成長であったり、組織の成果であったりとするものですからね。

ときに厳しく、そしてやさしさのあるしなやかな人間でありたいものです。